食べる(咀嚼)、飲む(嚥下)、発音、呼吸、舌の位置、口唇の位置などの改善を目的とした機能レーニングを行い、 口腔周囲の筋肉バランスを整える療法 …
“口腔筋機能療法(MFT)” とはOral MyoFunctional Therapyの略です。
この療法は、正しい舌の動きや正しい口のまわりの筋肉の動きを覚えていきそれを習慣化し、正しく機能させる訓練です。
例えば、指しゃぶりなどにより二次的に生じた舌突出癖や口呼吸により弛緩した口唇を、訓練によって調和のとれた状態に改善したり、姿勢・呼吸・発音・咀嚼・嚥下時の安静時の正しい舌位や口唇位を訓練と意識の両面で改善を目指します。またMFTによって口腔周囲筋の機能を正常化し、機能と形態の調和を図る事により、健全な歯列の獲得と長期安定、維持が可能になります。
口呼吸と不正咬合
呼吸を口でしていますか?鼻でしていますか?
口呼吸の原因で不正咬合や、筋機能障害になります。
鼻呼吸をしていると、舌が上の歯に内側におさまった状態になります。
そうなると、舌が内側から歯を押すようになり力が入り、歯はまっすぐに立ち育つことができます。従って、鼻呼吸は不正咬合を起こしにくくなります。
それとは逆に、口呼吸は舌が下に落ちしてしまっているので内側から歯を押す力は不足します。
そうなると、力がアンバランスとなり歯並びが乱れてしまいます。
これらの変化により歯に正常な圧力が加わらなくなり、奥歯は浮き上がり上顎は狭くなり前歯などうまくかみ合わなくなります。
つまり、成長期に口呼吸をしていると不正咬合になること、歯並びが悪いのは呼吸、筋機能障害が根本的な原因です。
「あれ、もしかして口呼吸かも?」と思ったら早めの受診をしてください。
「口呼吸かな?」チェックしてみましょう!
- 寝る時、口が空いている
- 朝起きると喉が乾燥してイガイガする
- テレビやゲームをしている時、ポカンと口を開けてしまう
- 唇がよく乾燥する
- 鼻がよく詰まっている
- 就寝時、いびき、歯ぎしり、食いしばりをしている
- 姿勢が悪い
- 食べているとき、ペチャクチャ音がする
- 口内炎がよく出る
- 口臭がある
- 扁桃腺・アデノイドが腫れる、またはある
ひとつでも当てはまれば、口呼吸かもしれません。
舌癖(ぜつへき)とは
無意識時(ゲーム・テレビ・読書など、何かに夢中になっているとき)に、 常に口が開いていて舌が出てしまったり、咀嚼(そしゃく・噛むこと)・嚥下(えんげ・飲み込む*多い人は1日2000回)の際、 舌が前方に出てしまい、うまく噛めなかったり、正しく飲み込めなかったりすることを舌癖といいます。舌癖をそのままにしておくと、歯列へ影響をおこしてしまいます
舌癖の原因
指しゃぶりのほか、扁桃腺肥大やアデノイド・鼻炎・花粉症などがあげられます。鼻炎・花粉症などの場合は鼻呼吸ができず、口呼吸のために常に口が開いている状態になります。
また舌小帯(舌の裏のひも)が短かかったり猫背だったりすると下顎が下がり口を開いてしまい、常に舌が低位で突き出す癖になります。
放っておくと…
上顎前突 | 出っ歯になる。 |
---|---|
開口 | 上前歯と下前歯の間に隙間ができる。 |
叢生、乱杭 | 上下の歯が咬み合わない歯並びになる。 |
発音に影響 |
話すときに上下の歯の隙間に舌が入る。舌小帯短縮 舌が低位だとサ・タ・ナ・ラ行などが舌足らずの発音になる |
咀嚼に影響 | 不正咬合のためしっかり咀嚼ができず、咀嚼時に舌が前方に動く。舌小帯短縮 |
嚥下に影響 | 嚥下時には舌が口蓋に挙上できないためうまく飲み込めなくなる。舌小帯短縮 |
など口腔内にあらゆる悪影響を及ぼす可能性があります。
料金
(検査料別途)
機能訓練 (矯正に伴う訓練)
30分 1,100円~
一般向けトレーニング
30分 3,300円~
お子さまのMFT(口腔筋機能療法)
MFTを行うことで、舌や唇、頬などの筋肉が正しく機能するようになります。
そして、出っ歯や受け口(反対咬合)などの咬み合わせになる可能性のある舌癖(ぜつへき)の改善や予防、顎や歯、お顔の正常な発育を促進させる、舌やくちびるなどを含めた口腔周囲筋の筋力を鍛えるトレーニングとしても行われます。
どの様な状態に当てはまっているかチェックしましょう。
1・ポカーンと口を開けていることがありますか。
- いつもある
- ときどきある
- ほとんどない
2・舌の位置はいつもどこにありますか。
- 上あごについている
- 歯よりも前に出てくちびるに触れている状態
- 上と舌の歯の間にある
- 下の歯の舌側にある
3・食事はどの様な食べ方をしていますか?
- 口を開けて食べている
- あまり良く噛まないで飲み込んでいる
- 硬い食べ物をいやがる
- 食べるのが早い
- 食べるのが遅い
- 食べこぼしが多い
- 一度にたくさんほおばっている
- お茶などの水分を多くとる
- 飲み込むときに舌が前につきでている
チェックの答え
1・口をポカーンと開けていることはありませんか?
口が空いている状態が多い場合、口呼吸になってしまっている可能性があります。
口呼吸になっていると、虫歯菌を退治してくれる唾液の量が減って、お口の中が乾いてしまい、虫歯になりやすくなるばかりでなく、舌が歯を押して歯並びが悪くなる原因になったり、前歯が伸びるのを妨げたり、あごの形を変形させてしまう事があります。
いつも鼻がつまっているという場合は、一度耳鼻科での受診を受けてみると良いと思います。
2・舌は普段どの位置においていますか?
正しい舌の位置は、上あごについていることが正解です。
それ以外の場所にある場合は、歯並びが悪くなる原因になる場合があります。
3・食事はどの様な食べ方をしていますか?
チェックが1つでもある場合は、舌が上手に使えていないと言えます。
上記にあてはまることがひとつでもあれば、一度ご相談ください。